スマホ版、牧場物語?!

スーパーファミコン

アクトレイザー SFC初期の名作!独自のシステムで完成度も高い。
アラジン 隠れた名作で、SFCのゲームの中でも屈指のクオリティです。。
うしおととら 原作の序盤までで終わってしまいますけど、雰囲気はでてるゲームです。
カオスシード 風水回廊記 未だに根強い人気のある異色作!!
Psycho Dream(サイコドリーム) カルト的な人気を誇る作品☆彡
ラッシング・ビート 粗削りだが、シリーズの原点と思えば・・・。
らんま1/2 町内激闘編 独特な操作だが、必殺技は出しやすいです。

スーパーファミコン記事一覧

ジャンル アクションシュミレーション対応機種 スーパーファミコン発売 エニックス発売日 1990年 12月16日横スクロールアクションパートとクリエイションパートというシミュレーションゲームパートの2つに分かれており、魔王サタンとその下僕である魔物達により人間が滅ぼされた世界で、プレイヤーは神として人々が住める世界を作るため魔物と戦っていく。操作性に癖があり難易度は高めだが、慣れてパターンを覚えて...

1996年3月15日にネバーランドカンパニーが開発して、タイトーより販売されたSFC用ソフト。ジャンルは「洞窟育成シュミレーション」。分かりやすく表現すると、「仙人がダンジョン掘って、攻めて来る人間と戦うゲーム」的な感じです。キャラクターデザインはゲームアーツの『LUNARシリーズ』を手掛けたイラストレーターの船戸明里さんで、おおつきべるの氏がイメージイラストを描いておられます。後にセガサターン用...

ドンキーのみ下+Yで両手を地面に叩きつける「ハンドスラップ」というアクションが行えます。地面に隠れているアイテムを手に入れたり、敵を倒してバナナを出現させたり、このアクションでしか倒せない敵を倒したりと使い方は様々。投げて攻撃したり、中に入って大砲のように発射されたりする「タル」。これをうまく利用して攻略していきます。「動きはやや遅いが固い敵も倒せるドンキー」と「身軽で速いが非力なディディー」と、...

1994年に日本テレネットから発売されたRPG。主人公が魔王軍の兵士という斬新な設定とダークな雰囲気が秀逸。自分の故郷が何者かによって滅ぼされてしまった主人公がその仇を探すために、あえて魔王軍に入隊して人間と魔族の戦争を「魔族側」として繰り広げながら少しずつ自分の地位を上げて行きどの魔族が犯人なのかを突き止めていくという話です。任務をこなして出世街道を駆け上がり、復讐を果たす!…というメインストー...

アーサー王の伝説『円卓の騎士』をモチーフにしたベルトアクションゲーム。アーサー王と円卓の騎士が主人公のアーケードの同名ベルトアクションの移植となります。基本的にはファイナルファイトのようなオーソドックスなベルトスクロールアクションなのですが、ガードの概念があったり、レベルアップすることで文字通り「成長」して加齢化したり、馬に乗って移動・攻撃できたりといった特徴があります。操作はFFと同じく攻撃とジ...

『半熟英雄シリーズ』『フロントミッションシリーズ』を作ったスクウェアがスーパーファミコン末期に送り出したマップクリア型のシミュレーションRPG。特筆すべきはドットの美しさで、SFC後期の作品でもトップクラス。空に「ラグーン」と呼ばれる島が浮かぶ世界「オレルス」を舞台に、グランベロス帝国に国を追われたカーナ王国の民が、何でも食して成長するドラゴンと共に反乱軍を結成して、全ラグーンを征服した帝国軍に反...

データム・ポリスターより1993年1月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。製作は「あすか120%」などを手掛けたフィルインカフェ。主人公の剣野舞となり、妖怪刑事ドロからもらった魔剣像の力で魔剣道に変身し、妖怪を倒していきます!通学に片道5時間もかかる女子高生の剣野舞がなりゆきで妖怪退治を任されることになり、スーパーヒロイン魔剣道に変身して妖怪と戦いながら校門の門限で...

大人気漫画(アニメ)、『幽☆遊☆白書』を元にしたキャラクターゲーム。他に類を見ないシステムを搭載した唯一無二のビジュアルバトル対戦ゲームで、1対1のバトルと『KOF』のような勝ち抜きのチーム戦もあります。攻撃は、メーターをためて技や攻撃をするタクティカルなシステム。画面は 基本的に二分割されコマンド入力すると1つになって戦いが進行していきます。アクションや格ゲーとも違う、独特のバトルで中毒性があり...

1994年に当時のスクウェアから発売されたRPG。小学館の漫画家とのコラボレーションを行ない、7人の漫画家が1シナリオずつキャラクターデザインとして参加していた意欲作。収録しているシナリオはオムニバス形式になっていて、異なる時代と場所で展開される7つの世界観がすべて異なっているのが特徴。7本の物語はどれから初めても問題ないほか、7つすべてをクリアするとメインとなる新たなエピソード“中世編”が出現す...

ラストエトワール