か行

か行

名作と思うゲームを機種やジャンルを問わず紹介していきます
スマホ版、牧場物語?!

カオスシード 風水回廊記

1996年3月15日にネバーランドカンパニーが開発して、タイトーより販売されたSFC用ソフト。
ジャンルは「洞窟育成シュミレーション」。
分かりやすく表現すると、「仙人がダンジョン掘って、攻めて来る人間と戦うゲーム」的な感じです。
キャラクターデザインはゲームアーツの『LUNARシリーズ』を手掛けたイラストレーターの船戸明里さんで、おおつきべるの氏がイメージイラストを描いておられます。
後にセガサターン用に『仙窟活龍大戦カオスシード』というタイトルで、移植・リメイクされて発売されています。

 

 

ゲーム内容


ゲームの流れは、龍脈の枯れた大地に仙窟(ダンジョン)を作り、仙獣(モンスター)を召喚して、侵入者(自国の兵士や西欧の傭兵など)を撃退し、仙窟を育て、枯れた龍脈にエネルギーを注ぎ、大地を蘇らせるというもの。
彼らは洞仙と呼ばれていますが、洞仙の中には逆に大地を枯らせてしまうものもおり、ゲームの世界では「洞仙=悪人」と認識されています。
その為、「大地を守る為」に進入してくる兵士や賞金稼ぎなどと対決する事になります。
作品世界は古代中国風の東洋ファンタジーで、副題に風水を含む通りに、五行思想・干支・風水などが設定に引用されています。
その一方で、侵入者に西洋ファンタジーに代表されるような、勇者や戦士、魔術師等も配置されていて、東洋と西洋の異文化接触模様なども描かれている珍しい世界観です。
さらにストーリー進行中の会話選択や行動によって、エンディングが複数分岐するマルチエンディングであるなど、非常にボリュームも満点

一本目のシナリオの一回目だけは、事の発端であるため、エンディングは一つだけ。
そのエンディングから二〜五本目のシナリオへと繋がっていき、これが物語の主軸となっていきます。
ほぼアドベンチャーゲームとなっているシナリオも2本あり、分岐も含めた全エンディングをみると、十本目のシナリオ「ダンジョンモード」が解放されます。

ダンジョンモードが解放されると、その名の通りに広いマップ内で自由に仙窟を作っていけるように。

 

複雑で奥が深いゲームシステム!

作られる様々な機能を持った部屋を上手く利用して、邪魔をしにくる敵から仙窟を守り、最終的に土地を蘇らすゲーム。
そのためには、仙獣と呼ばれる生き物を召喚して、仕事を命じて手伝ってもらう必要などもあります。(仲間として引き連れることも出来る。)
また、部屋ごとの気の流れ…風水の力を配慮することによって、部屋に特別な能力を持たせることも出来るのですが、説明だけではよく分からないシステムといえるでしょう。
メイン部分はアクション要素も多くて忙しなく、シミュレーションとしてもやる事は多いのですが、全体像を思い浮かべつつ自分だけの仙窟を作成していくのはハマります。
難しいシステムではありますが、少しプレイしてみればそこまで複雑ではないことが解ると思います。
そのシステムを理解すればする程、良く出来ていることに驚き、非常に革新的なジャンルでありながら、自分だけのダンジョンを作れるという魅力は他のゲームには無いものでしょう。
特殊な能力の部屋に必要な能力を自分で見つけ、それを自分の手で作れたときにはとても達成感があり、その一方でやり込み要素も多彩。
また、ストーリーも意外とシリアスで、ステージ選択型のシステムも逸材。

 

 

いつの時代でも遊んでほしいゲーム

プレイステーションが台頭し、SFCの晩期であったためにソフト自体があまり出回っておらず、入手しづらいのか、中古相場ではプレミア化しています。

人気作のため、購入者の多くが手元に置いておくことが多いために中古もあまり出回っていない。(SS版も同様に少な目だったよう)

少しバグがあるのですが、シナリオも音楽もスーファミとは思えない出来でハマると病み付きになる隠れた名作でしょう。

クロノ・トリガー

1995年にスクウェアから発売されたスーパーファミコンのRPGです。
後にプレイステーションニンテンドーDSにも移植されています。
また、現代向けにチューニングを施されたiOS・Android・Steam版も配信されている名作中の名作。
時空を超え、タイムマシンで過去や未来を行き来しながらあらゆる時代を冒険するという内容です。
続編には本作の20年後を描いたクロノクロスがあります。

 

 

究極の神ゲー

エグゼクティブプロデューサーに『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親である坂口博信氏、ストーリー原案にライバル社・エニックス(当時)のRPG『ドラゴンクエスト』シリーズの堀井雄二氏、同作のキャラクターデザインを担当する鳥山明先生の三人が協力して手掛けた幻の神ゲー。
今でこそ合併しているスクウェアとエニックスなのですが、当時はドラクエFFという二大RPGをそれぞれ作った対立するライバル会社であり、FFの坂口博信、ドラクエの鳥山明と堀井雄二が手を結んだというのは大きな話題となりました。
ストーリー、グラフィック、音楽、ゲームシステムなど、ほぼ全てにおいて一級品であり、スクウェア黄金時代を象徴する究極のゲームといえるかもしれません。
メインシナリオは後にクロノ・クロスやバテンカイトスなどを手掛ける加藤正人氏。
また、光田康典氏の作曲家デビュー作品でもあるのでした。
とにかく、この作品で名立たる人材が揃ったのでした。
ちなみに本作のグラフィックディレクターは、後にゼノギアスから始まるゼノシリーズを生み出した高橋哲哉氏。

2019年4月にファミ通.comが、翌月より施行される新元号「令和」を前に、平成に登場したゲームの中から最高の1本を選出するアンケートを実施。
本作が見事「平成のゲーム 最高の1本」第1位の座に輝いた。

 

 

システムも画期的

今では一般的となっている「強くてニューゲーム」を最初に搭載した作品として知られ、当時のRPGでは珍しかったマルチエンディング・システムが起用された作品でもあります。

現行で一般的な『ストーリーのルート分岐によるエンディング変化』ではなく、『任意のタイミングで挑戦可能なラスボスを、ストーリー進行のどのタイミングで倒すか』という独特な変化。

このエンド変化のため、レベルやアイテムを持ち越した『2周目』が非常に大きな意味を持つのでした。

 

 

リメイク版が熱い!

PS版ではストーリーの追加要素は殆どないのですが(続編に繋がるEDが新規追加された程度)、ムービーが随所に追加されています。
DS版では上記に加え、それまでの機種にはなかった完全新規のダンジョンがいくつも出現。
ストーリー中に挑めるものや、ED後限定のものなど出現タイミングは様々と豪華な内容になっています。
3人のクリエイターが、初めてコラボレーションした国内や海外を問わず、人気が高いRPGです!
遊ばないと損ですし、遊んだら間違いなくハマることでしょう♪

ラストエトワール