
ゲームセンターにおいてある業務用ゲームのことです。
数十分、数時間といった短い時間で区切られ、また1からやり直すタイプのゲームのこと。
キャラクターがゲーム内で手にすることができる道具全般のことです。
ゲーム側があらゆる分野で手伝ってくれる機能のことを表します。
手伝ってくれることでゲームが簡単になります。
ゲームソフト、ゲーム機の内容をより新しいシステムに変更します。
機能の追加やバグ修正を目的として行われることが多いです。
最も有名なゲーム開発をするために使用するソフトウェア。
エピックゲームズ開発だが、様々な会社が本ソフトウェアを使用してゲームを作っています。
錠をあけるという意味。
ゲームでは条件を満たしてロックがかかっていたモノ(能力なども)を解除する時に使用します。
同じ内容のタイトルを、別のゲーム機に持っていき、発売すること。
大抵は新しい要素を加えて発売しています。
そのまま持ってきた場合はベタ移植と言います。
ゲームの中でプレイヤーが収集したアイテムや装備を保管・管理するためのシステム。
プレイヤーはゲームを進める中で様々なアイテムを手に入れ、それらをインベントリに保存します。
インベントリの管理は、ゲームの戦略や進行に大きく影響を与えるため、効率的に整理することが重要です。
エクスパンションパスとは、ゲームの基本プレイに加えて特別なコンテンツや機能を提供するためのパスになります。
これを購入することで、プレイヤーは新しいキャラクター、マップ、ストーリーなどの追加要素を楽しむことができます。
マップやキャラクターなどを作ること。
効果や影響や結果。元からあるものに加工を加えたものです。
ゲームでいうと攻撃を当てた時の出て来る火花や爆発などを指します。
ゲームにおいてキャラクターや敵が持つ属性の一つで、通常は火、水、風、土などの自然元素に関連しています。
これらの属性は、戦闘やスキルの効果に大きな影響を与え、プレイヤーは戦略的にこれを活用できることも。
たとえば、火属性の攻撃は氷属性の敵に対して効果的であったり、逆に水属性が火に強いなど、属性の相性が戦闘の結果を左右します。エレメンタルの理解は、ゲームプレイをより深く楽しむための鍵となります。
RPGなどで敵と遭遇すること。
敵が見えるシンボルエンカウントと、遭遇するまで敵が見えないランダムエンカウントが存在します。
ゲームやストーリーの「終わり」のこと。
あるコンピュータシステムのプログラムを別のコンピュータシステムでも使用できるようにすることです。
標準的。普通。よくあるタイプ。
画面の切り替え無しで広大なフィールドを探索・攻略できるゲームのことです。
箱庭ゲームとの違いが曖昧なのですが、オープンワールドの方が広大なイメージ。
ユーザーがネットワークに接続していない状態を指し、ゲームにおいてはインターネットを介さずにプレイできるモードや機能を意味します。
オフラインプレイは、インターネット接続が不安定な環境や接続ができない場所でも楽しむことができます。
また、オフラインモードではストーリーを進めたり、キャラクターを育成したりすることが可能です。
物体や対象。
ゲームでは各ステージに置かれているタルや木箱、木などを差すことが多いです。
尊敬することで似ている要素・内容になったもの。
通信回線やネットワークを通じて、別のコンピュータなどからデータを受信すること。
ダウンロードを日本語化した言葉。
由来はダウン=落とすからきてます。