スマホ版、牧場物語?!

か行

解像度

画像の精細さを表す数値。
高ければ高いほど画面に映るギザギザが目立たなくなる。
TVの視力と言えば分かりやすい。

 

カウンター

反撃・反抗。
ゲームで言うと相手がしてきた攻撃をそっくりそのまま返す技を指します。

 

課金

追加アイテム、ステージなどを現実世界のお金を払って購入すること。

 

拡張ディスク

元のゲームの内容に新要素や新マップを追加したパッケージ。

 

ガチャ

ランダムにアイテムを入手できるゲーム内のシステム。
カプセルトイの俗称「ガチャガチャ」「ガチャポン」に由来します。

 

神ゲー

最高に素晴らしい、面白いゲームに名付けられる。
絶賛する時に使用する言葉です。

 

カメラワーク

3Dゲームの視点の動き。
これがしっかりしていないとキャラクターの位置や状況把握が困難になるでしょう。

 

カルト

一部で強烈な支持者が存在すること。

キーアイテム

ゲーム内に登場する重要な道具のこと。

 

ギミック

ゲーム内における仕掛けのことになります。

 

キャラゲー

キャラクター性を全面に持ってきたゲームや漫画やアニメが原作のゲームのこと。

 

キャラクタービルド

プレイヤーが自分のキャラクターを育成する際に、どのようなスキルや能力を選択するかを計画するプロセスを指します。
これにより、キャラクターのプレイスタイルや役割が決まるため、ゲームの戦略に大きな影響を与えます。
プレイヤーは自分の理想のキャラクターを作り上げる楽しみを味わうことができます。

 

キャンペーンモード

FPS/TPSでいう「ストーリーモード」。
マルチプレイに慣れるための導入として用意されることが多いです。

 

キラータイトル

ゲーム機本体の販売を促進するのに多大な影響を与えるタイトル。

クイックタイムイベント/QTE

イベントシーンにおいて、画面に表示されたボタンを入力して行くイベントのこと。
見ているだけのイベントシーンにボタン操作が加わり、退屈しなくなる半面、ゲームによっては余計な要素になることも。
あっけなくイベントに組み込まれ、敵を倒してしまうことも。
苦手に思う方も多いです。

 

クォータービュー

斜め上から見た視点。シミュレーション系のゲームに多いです。

 

クソゲー

クソと言えるほど酷いゲーム。
怒りを込めてそう名付けられているが、近年はネタとして面白可笑しく取り上げるため名付けられることもあります。

 

クリアタイム

プレイヤーがゲームのスタートからエンディングまでにかかる時間を指します。
特にスピードランや競技性の高いゲームにおいて重要視され、プレイヤー同士がタイムを競い合う要素となります。

決定版

それ以上の修正や増補を必要としない最終的なもの。

 

ゲーマー

ゲーム好きな、ゲーム愛好家のこと。

 

ゲームアーカイブス

プレイステーション1などの懐かしのゲームを有料でダウンロードして遊べるSIEが行っているプレイステーションハード向けのサービス。

 

ゲームオブザイヤー

その年に最も優れたタイトルに讃えられる称号。
様々なゲームサイトや雑誌で行われているのですが、一番有名なのがSpike TVの「ビデオ・ゲーム・アワード」。

 

ゲームエンジン

開発スタッフがゲーム制作時に使用するソフトウェア。
ゲームエンジンによって特徴があるので絵作りの傾向が出てきます。

コアユーザー

ゲームを熱狂的にガッツリやっている人のことを言います。

 

攻略本

そのゲームをクリアするコツが書かれた本。
謎解きに便利です。
絶対にエンディングを観たい人には必須となるでしょう。
資料集やインタビュー記事が掲載されていることもある。

 

コマンドバトル

「たたかう」「にげる」「まほう」などの選択肢を選んで戦うバトルシステム。
「ドラゴンクエスト」などRPGで採用されています。

 

コンシューマー

家庭用ゲーム機のこと。

 

コンソール

主に家庭で使用されるゲーム機のことで、プレイヤーがテレビやモニターに接続してゲームを楽しむためのデバイスです。
PlayStationやファミコン、Nintendo Switchなどがあります。
これらのコンソールは、専用のゲームソフトを使用して、シングルプレイやマルチプレイが可能です。

 

コンプガチャ

コンプリートガチャの略。
ランダムに入手できるアイテムを揃えることで珍しいアイテムを入手できるシステムのこと。

 

コンボ

技と技を切れ目なく繋げていくこと。
コンボを繋げることで爽快感が増していきます。

ラストエトワール