NINTENDO64

NINTENDO64

名作と思うゲームを機種やジャンルを問わず紹介していきます
スマホ版、牧場物語?!

NINTENDO64

1996年に任天堂より発売されたスーパーファミコンの後継機です。
名前の由来は、本体に搭載されている64ビットCPUより。
正式な読みがな表記はニンテンドウ64。
通称、ロクヨン。

 

 

任天堂の据え置きハードとしては最後のカートリッジROM媒体となっています。
プレイステーションやセガサターン、PC-FXといった次世代機に比べて大幅に発売が遅れましたが、他機種と比べても抜きんでた性能を持っていた本格的な3D性能を有したハードでした。

 

アナログコントローラの「3D(さんでぃー)スティック」・高い3D描画性能・CD−ROMに比べてロードの短いROMカセットが特徴的でした。
しかし、発売までの間にセガサターンとプレイステーションの激化する価格競争に巻き込まれて、定価2万5千円のNINTENDO64は不利な状況になってしまいます。(翌年、当時の任天堂としては異例の値下げに踏み切ることになる)。
しかも、ROMカセットは容量あたりのコストがCDよりも高くて、「低コストで大容量なCD-ROM」を相手にに苦戦を強いられ、『ファイナルファンタジーVII』・『ドラゴンクエストVII』などの有力RPGの獲得に至りませんでした。 さらに、ソフトの開発が難しかったことから、ファミコン時代からの強みであるサードパーティーが離れてしまって、国内ではセガサターンにも負けてしまうという大苦戦を強いられる結果となりました。

 

大容量といっても512メガビット=64MB(メガバイト)なのでCD-ROMの容量の約1/10程度

 

参入メーカー不足によりソフト不足に見舞われ、この失敗は後のWiiUでも繰り返してしまうのです。
同時期はPlayStationやセガサターンのマルチプラットフォーム作品が多数登場していたものの、NINTENDO64はディスクメディアを不採用にしたことや、コントローラの形状といった操作体系など、他のハードと異なる面が多いことを理由に、マルチプラットフォームでNINTENDO64に発売された作品が少なく、当時のトレンドだった対戦型格闘ゲームやRPGなどは後期になってもあまり発売されませんでした。
結局、切り札としていた「64DD」も思うように性能を活かせず普及しないこともあり、2007年、スーパーファミコンと共に修理サービスを終了しています。

 

しかしながら、任天堂はソフトについては少数精鋭主義をとり、「マリオ・カービィ・ゼルダシリーズ」等の任天堂ブランドのキャラクターを売りにしたクオリティの高いソフトを発売して、良質なゲームソフトの供給を目指し堅実に支持を獲得して次に繋げました。
この時に、家庭用ハードのトップシェアひいては主導権をソニーに渡すこととなってしまいましたけど、今でも『スーパーマリオ64』や『ゼルダの伝説 時のオカリナ』等をシリーズ最高傑作と賞賛する声は多く、『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』『007 ゴールデンアイ』などは、かなりの人気を獲得して、売上も好調でした。
記憶に残る名作ソフトが揃っていて、いまだに隠れた人気のあるハードです。

NINTENDO GAMECUBE

任天堂から発売された据え置き型ゲーム機。ニンテンドウ64の後継機種で、ライバル関係だった同世代の他社ハードにはプレイステーション2Xboxドリームキャスト
開発コードネームは[Dolphin(ドルフィン)]で、第6世代のゲーム機。
キャッチコピーは「かつて無い最高傑作のテレビゲーム機」。
グラフィックの進化などに伴うゲームの大容量化に対応するため、任天堂では初となる光ディスクメディアを採用しています。

光ディスクの直径は8センチで、いわゆるシングルCDと同じサイズになっていた。容量は約1.5ギガ。
DVDをカスタムした独自規格である為ゲームキューブ以外のDVDドライブでは認識しません。
その為、DVDの規格には厳密には入りません。
普及している一般的な規格と異なるのは海賊版対策が目的であり、逆にDVD(8cm)やCD-ROM(8cm)がゲームキューブでは認識しないのもそのため。

 

ニンテンドウ64が開発の難しいハードだった反省を踏まえ、ゲームキューブは“クリエイターにフレンドリーなマシン”をコンセプトに作られています。
NINTENDO64では不足していたサードパーティ製ソフトも多く発売されました。
特徴的なのは本体の形状で、キューブという名の通り立方体に近いボディーをしていて、加えてかなりコンパクトサイズ。
本機は2002年度のグッドデザイン賞も受賞しています。
本体のカラーバリエーションもあり、最初はバイオレットのみだったのですが、2001年11月21日にオレンジとブラックが、2002年12月1日には価格改定とともにシルバーが追加されています。
コントローラはN64で3つだったグリップが2つに変更、LとRはアナログトリガーで振動モーターも内蔵されました。
右ボタン群の大きさや形がバラバラで、黄、赤、緑といった配色も目を引いたと思います。
緑色で大きく丸いAボタンを中心(ホームポジション)に据え、赤色の小さな丸のBボタン、灰色で楕円形のY、Xボタンを放射状に配置。
不安定そうな形とは裏腹に手に収めたときの安定感は高く、何よりボタンが押しくていちばん大きなAボタンがキーボードのホームポジションのような役割を果たして位置関係がわかりやすいうえ、形状の違いで触った瞬間にボタンの種類が判別可能だったのです。
そういった要因からか、ゲームキューブコントローラーの愛好家はかなり多く、とくに『スマブラ』ユーザーに愛用されているようです。
コントローラはWii(本体カバー内の端子)、変化正規品の専用アダプタを使えばWiiUSwitchでの使用も可能。
映像ケーブルはスーパーファミコン・NINTENDO64のAVケーブルを共用できる(Wii以降は違う形状に)。

 

後の成功に大きく起因した完成度

発売されたソフト本数はPS2に遠く及ばなく、ハードとしての完成度は高かったものの、ライバル機であるPS2に発売日で大きく遅れをとってしまったこと、DVDプレーヤーとして使えないこと(パナソニックの姉妹品の互換機では可能)、NINTENDO64との互換性を持っていなかったことなどため、売上面では苦戦しました。

海外ではPS2のみならず、マイクロソフトのXboxにも敗北を喫したのでした。

数多くの名作を生み出し、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』、『どうぶつの森+』、『スーパーマリオ サンシャイン』、『ゼルダの伝説 風のタクト』、『ちびロボ!』、『カービィのエアライド』、『ペーパーマリオRPG』、『ピクミン』、『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』などなど。
周辺機器「ゲームボーイプレーヤー」を本体下部に接続することにより、ゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンスのソフトをテレビ画面で楽しむことが可能で、優秀な作品は地味に多かったです。

ラストエトワール