GBA

GBA

名作と思うゲームを機種やジャンルを問わず紹介していきます
スマホ版、牧場物語?!

GBA(ゲームボーイアドバンス)

ゲームボーイの名を冠した完全カラーで遊べる次世代後継機
99%以上の互換性があり、専用ソフトの他にゲームボーイやゲームボーイカラー用のソフトを使用することもできました。

ゲームボーイ・ゲームボーイカラー用ソフトで通信機能を使う場合、通信ケーブルは旧型のものを用意する必要がありました。

GBAケーブルという周辺機器を通して、ニンテンドーゲームキューブ用コントローラとして機能させることも可能で、ゲームボーイプレーヤーを接続した場合にGBA本体のみでプレイするのと同じ操作感覚でテレビ画面上でプレイすることも可能となる。

 

 

カートリッジ内のデータセーブは、バッテリーバックアップとカートリッジ内蔵フラッシュメモリ、更にはFRAMまで混在しています。
バッテリーバックアップは初期のゲームが多く、ほとんどはフラッシュメモリ内蔵ということ。

単三乾電池二本駆動であるが、取扱説明書においてアルカリ乾電池もしくは専用バッテリーパックの使用を推奨している。マンガン乾電池でも一応は駆動するが電池の消費が早くなってしまう。

 

スーパーファミコンのリメイク作が多数発売され好評を博しました。
小さくても、性能ははるかに上なのですが、画面の解像度はSFCの方が優れているために完全移植は難しかったらしく、搭載機能のこともあり、音質もSFCに劣るものが多かったそうです。
ゲームボーイカラーと比べるとはるかに高性能なハードでしたが、反射式液晶が暗いことについては評判が悪くて光源を気にしながらプレイすることが必要でした。
後に発売されたゲームボーイアドバンスSPは、後継機であるDSのように本体が折りたたみ式となっており、コンパクトに。
リチウムイオン充電池を採用、さらにフロントライト搭載により暗い場所でのプレイも可能。
ファミコン・スーパーファミコンのスクウェア・コナミ・ハドソンの名作ソフトやファミコンミニなど、中には「くにおくん」みたいにシリーズ作品がまるごと収録されているタイトルも。
若い世代が過去のゲーム作品を知るきっかけにもなったのでした。

 

ワンダースワン・ゲームギア・ネオジオポケット・PCエンジンGTと名だたるライバル機があったが、本機の登場で携帯ゲーム機の市場は任天堂の独り勝ちとなった。

仕様

任天堂が2001年に発売した、ゲームボーイおよびゲームボーイカラーの後継機。
ゲームボーイおよびゲームボーイカラーとの互換性があって、1台で3種類のハードのソフトを遊ぶ事ができました。
形状はそれ以前の縦型から横型になって、L・Rボタンが追加されています。
良作が揃った名機で、「ワンダースワン」や「ゲームギア」「ネオジオポケット」などのカラーの他機種もありましたけど、2000年代最初の5年までアドバンスを持っておけば間違いない!といえるほどの携帯ゲーム機でした。
後に、ゲームボーイアドバンスSP、ゲームボーイミクロ(ソフトはアドバンスのみ対応)といった、マイナーチェンジ版も発売されていて、さらにはゲームキューブの周辺機器「ゲームボーイプレーヤー」を使用することによって、テレビ画面でゲームボーイアドバンスソフトをプレイすることができます。
この頃から携帯ゲーム機のカラー表示が当たり前のようになってきました。

 

 

カートリッジ内のデータセーブは、前期はバッテリーバックアップで中期以降はカートリッジ内蔵フラッシュメモリ、更にはFRAMまで混在しているようです。(DS以降はフラッシュメモリへのセーブに統一しています)
また、任天堂の次世代携帯ゲーム機であるニンテンドーDS、ニンテンドーDS Liteとも互換性があって、DSでゲームボーイアドバンスのソフトを遊べます(当然、画面も綺麗で遊びやすい)。
ゲームボーイカラーと同様に、単三乾電池二本での駆動ですけど、取扱説明書においてアルカリ乾電池もしくは専用バッテリーパックの使用を推奨しています。スーパーファミコンのリメイク作が多数発売されたこともあって、 「携帯型のスーパーファミコン」的なイメージがありますけど、発売時期が十年以上違うので当たり前ですが、GBAの方がはるかに性能は凌駕しています。
ただ、スーパーファミコンより表示画素数(解像度)は若干少なくて、X・Yボタンに相当するボタンもないために、そのまま移植されたソフトは本来のゲーム画面の範囲に入りきらないために、操作系も完全に再現することはできませんでした。

ゲームボーイ・ゲームボーイカラー用ソフトで通信機能を使う場合は、通信ケーブルは旧型のものを用意しなければなりません。

ゲームボーイアドバンスSP

本機はゲームボーイアドバンス(2001年3月21日発売)の新バリエーションとなる携帯ゲーム機です。
ゲームボーイシリーズとして初となる折りたたみ型のデザインを採用しており、2003年度のグッドデザイン賞も受賞。
画面を傷つけにくく、コンパクトに持ち運びを可能にするなど携帯性に優れているのが大きな特徴となっています。
この便利な折りたたみ型のデザインは、ニンテンドーDSやニンテンドー3DSにも採用されていったのは周知の通りでしょう。
リチウムイオン充電池を本体に内蔵していて、乾電池いらずに。
約3時間の充電で連続10時間(ライトOFFなら連続18時間)遊ぶことができました。
液晶がより美しく性能アップしたのはもちろん、いつでもオンオフできるフロントライトを搭載しています。

  1. フロントライトがつき、液晶が非常に見やすく。
  2. 乾電池を排し、充電式のバッテリーパックに変更。
  3. イヤホン端子が充電端子と一体化されており、専用の変換プラグが必要。
  4. カートリッジが下刺しになっており、コロコロカービィ等の一部ソフトでのプレイに支障が出る
  5. 折り畳み式に変更され、画面に傷がつきにくくなった。その影響で旧GBシリーズと同じ縦型になっています。

ゲームボーイ、ゲームボーイカラーソフトとの互換性は保たれていて、これらが動く携帯機としては最小で最後のハードとなっています。

ソフトのバッテリーバックアップ

GB・GBC・GBAの問題といえば、セーブデータの死亡だと思います。
セーブデータが消える原因は、主に内蔵の電池切れなのです。
GBAのソフトが発売された頃は、バッテリーバックアップからフラッシュメモリ等への移行期で、セーブ方式が混在しています。

もちろん、電池で稼働しているものは、電池切れになるとセーブ機能が使えなくなります。

通常版と廉価版の両方がありますけど、通常版は電池で廉価版は不揮発性メモリのFRAM(フラッシュより高性能)が使われています。現在ゲームボーイアドバンスソフトを集めている人の中には、セーブデータが消えないよう電池じゃない後期版(フラッシュメモリー版)を探してる人が多いらしいです。
フラッシュメモリも数十万回でも書き込めば寿命を迎えるはずですが、実際はそれほど書き込むことは無いのでほぼ寿命は無いといえますから。

通常版が2002年までに発売しているソフトなら通常版が電池の可能性もあるため、電池を避けたいのであれば廉価版を購入した方が安全と言えるでしょう。

電池交換時にセーブデータが消えてしまう問題は、今ならばレトロフリークなどを使ってセーブのバックアップを取るのが比較的安価で楽な方法かもしれません。

 

選別方法

ソフトのカートリッジ端子を下から覗き込むと『AGB−EorY○○−××』と記されているのですが、○○にあたる数字が『06』なら確実に電池が入っています。
それ以外ならバッテリーバックアップではありません。
基盤の刻印に「AGB-*02」「AGB-*03」「AGB-*11」とあるものは電池なし
「AGB-*05」「AGB-*06」とあれば基本的にボタン電池入り
(Nintendo)から始まる物で「AGB-*05」「AGB-*06」を含む物は現状なし
量が少ないので断定は出来ませんが、「AGB-*01」はセーブ機能なし。
「AGB-*02」はFLASH、「AGB-*03」はEEPROM、「AGB-*11」はFRAM。
Y型ドライバーを使ってソフトを開けると、
基板のどこかに「SRAM FLASH EEPROM FRAM」と書いてあるのでこちらの方が確実です。

ラストエトワール