〜と

〜と

名作と思うゲームを機種やジャンルを問わず紹介していきます
スマホ版、牧場物語?!

ドラえもん ハドソン・ファミコン版

1986年12月12日にハドソン(現:コナミデジタルエンタテインメント)から発売されたアクションゲーム。
カセットの色から「白ドラ」と呼ばれたりもします。
大人から子供までみんな知ってる国民的アニメ『ドラえもん』。ドラえもんシリーズは、DSWiiなどでもたくさん出ていますけど、今作はファミコン版のドラえもんシリーズ初作品です。
売上本数は驚異の115万本を記録しています。数あるドラえもんゲーの中でも、ぶっちぎりの売り上げです。

 

 

『ドラえもん』のTVゲームといえばエポック社セガの作品が有名ですが、本作は『ボンバーマン』・『桃太郎伝説』・『高橋名人の冒険島』などで有名なハドソン(現:コナミデジタルエンタテインメント)が製作・販売しています。
ファミコン世代なら、当時のCMをどこかで観たこともあると思います。

 

 

3つのゲームが楽しめる?!

本作のゲームシステムは、当時のファミコンのゲームとしては斬新なものでした。
ストーリーは『開拓編』『魔境編』『海底編』の3部構成で、各ステージごとにゲーム内容がガラッと変わるのです。
ステージ1はトップビューのマップを冒険しながら、時折サイドビューに切り替わるアクション面。ステージ2はシューティングゲーム面で、ステージ3は画面切り替え方式のサイドビューのアクションゲームパートとなります。
ステージ数は全3面と少なめなのですが、まるで異なる3本のゲームを遊んでいるようなバラエティに富んだステージ構成はすごく魅力的だったのです。
各ステージは『ドラえもん』の劇場版作品である『のび太の宇宙開拓史』『のび太の大魔境』『のび太の海底鬼岩城』をモチーフに設計され、誰もが知っているひみつ道具も登場するので、こだわりの作りになっています。

 

 

はぐれた仲間たちを見つけだす!

本作は、タイムマシンのトラブルでドラえもんとはぐれてしまった「のび太」「しずかちゃん」「スネ夫」「ジャイアン」の4人を見つけだすのが目的。
さらにご都合主義でドラえもんの四次元ポケットまで故障してしまい、頼みの綱の「ひみつ道具」まで各ステージに散らばってしまいます。そこでドラえもんはひみつ道具を回収しながら仲間たちを捜索する……といったストーリーです。
ステージ1の「開拓編」は、映画『ドラえもん のび太の宇宙開拓史』がモチーフ。
ドラえもんの武器は「ショックガン」「空気砲」「強力うちわ」の順にパワーアップし、威力は2倍、3倍と強くなる仕様。また「連射ドリンク」というアイテムを取ると、初期状態では単発式の攻撃が、最高4連射まで可能となります。
何もない(画面上では見えない)ところに攻撃を当てて、隠されているアイテムやマンホールなどを見つけだす仕組みでした。
ステージ2は「魔境編」と銘打たれた『のび太の大魔境』がモチーフのシューティングステージ。タケコプターをつけたドラえもんが空を飛び、敵を倒しながら進行していきます。
最初は右方向に進むシューティングゲームなのですが、場面に合わせて上下にスクロールが切り替わるのが珍しいシステムでした!
進路によって無限ループするエリアなどもあり、単体のシューティングゲームとしても完成度は高かったです。

隠し通路には、敵の攻撃を防ぐ「ひらりマント」や『グラディウス』シリーズでおなじみの“リップルレーザー”のような武器となる「スモールライト」などが配置。また道中で「スネ夫」や「ジャイアン」を救出すると、『グラディウス』の「オプション」のようにドラえもんにくっついて援護してくれます。

ちなみにジャイアンを連れている時に2コンのマイクに音声を入力すると一度だけではあるがボスを含む画面内の敵を全滅させるという裏技が有名です。

 

 

最終面となる「海底編」は、映画『のび太の海底鬼岩城』がモデル。ステージ1、2で助けた「のび太」「スネ夫」「ジャイアン」は再び行方不明になっているので、まずはその3名を救出するところから始まります。
この面は、サイドビュー画面の水中アクションステージで、ドラえもんがダメージを受けたときの無敵時間がなくなっています。
ステージ内には「とりよせバッグ」「通りぬけフープ」「鍵」「お守り」といったアイテムが出現し、固定の場所にランダム配置。8つある宝箱のうち、3つに仲間が閉じこめられています。
マップ内を何度も行き来して、アイテムをマメに取り替えながら進行するという、ちょっとした謎解き要素もあるステージでした。

 

 

原作の設定を活かすアイデアが満載

ファミコン初期の“キャラゲー”には、原作から名前を借りてきただけのクオリティが低い作品も多かったのですが、ハドソンの『ドラえもん』はキャラの動きやアイテムの用途に至るまで、原作愛が感じられる豪華な内容でした。
アニメの主題歌のアレンジなどを含むBGMも良質な印象です。
難易度はかなりシビアですが、本作の後も『ドラえもん』を題材にしたゲームはたくさん発売されましたが、その中でも屈指の名作だったと思います。

 


ラストエトワール