スマホ版、牧場物語?!

NINTENDO64

1996年に任天堂より発売されたスーパーファミコンの後継機です。
名前の由来は、本体に搭載されている64ビットCPUより。
正式な読みがな表記はニンテンドウ64。
通称、ロクヨン。

 

 

任天堂の据え置きハードとしては最後のカートリッジROM媒体となっています。
プレイステーションやセガサターン、PC-FXといった次世代機に比べて大幅に発売が遅れましたが、他機種と比べても抜きんでた性能を持っていた本格的な3D性能を有したハードでした。

 

アナログコントローラの「3D(さんでぃー)スティック」・高い3D描画性能・CD−ROMに比べてロードの短いROMカセットが特徴的でした。
しかし、発売までの間にセガサターンとプレイステーションの激化する価格競争に巻き込まれて、定価2万5千円のNINTENDO64は不利な状況になってしまいます。(翌年、当時の任天堂としては異例の値下げに踏み切ることになる)。
しかも、ROMカセットは容量あたりのコストがCDよりも高くて、「低コストで大容量なCD-ROM」を相手にに苦戦を強いられ、『ファイナルファンタジーVII』・『ドラゴンクエストVII』などの有力RPGの獲得に至りませんでした。 さらに、ソフトの開発が難しかったことから、ファミコン時代からの強みであるサードパーティーが離れてしまって、国内ではセガサターンにも負けてしまうという大苦戦を強いられる結果となりました。

 

大容量といっても512メガビット=64MB(メガバイト)なのでCD-ROMの容量の約1/10程度

 

参入メーカー不足によりソフト不足に見舞われ、この失敗は後のWiiUでも繰り返してしまうのです。
同時期はPlayStationやセガサターンのマルチプラットフォーム作品が多数登場していたものの、NINTENDO64はディスクメディアを不採用にしたことや、コントローラの形状といった操作体系など、他のハードと異なる面が多いことを理由に、マルチプラットフォームでNINTENDO64に発売された作品が少なく、当時のトレンドだった対戦型格闘ゲームやRPGなどは後期になってもあまり発売されませんでした。
結局、切り札としていた「64DD」も思うように性能を活かせず普及しないこともあり、2007年、スーパーファミコンと共に修理サービスを終了しています。

 

しかしながら、任天堂はソフトについては少数精鋭主義をとり、「マリオ・カービィ・ゼルダシリーズ」等の任天堂ブランドのキャラクターを売りにしたクオリティの高いソフトを発売して、良質なゲームソフトの供給を目指し堅実に支持を獲得して次に繋げました。
この時に、家庭用ハードのトップシェアひいては主導権をソニーに渡すこととなってしまいましたけど、今でも『スーパーマリオ64』や『ゼルダの伝説 時のオカリナ』等をシリーズ最高傑作と賞賛する声は多く、『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』『007 ゴールデンアイ』などは、かなりの人気を獲得して、売上も好調でした。
記憶に残る名作ソフトが揃っていて、いまだに隠れた人気のあるハードです。

ラストエトワール