スマホ版、牧場物語?!

家庭用ハード(据え置き型ゲーム機)

基本的に、家庭のテレビなどに接続して遊ぶコンピューターゲーム機。
コンシューマーゲーム機ともいわれる。
ゲーム機とゲームソフトを物理的に分離して、ゲームソフトをロムカセットや光ディスクなどで供給することが可能になると、1つの機種でソフトを交換すれば別のゲームをプレイできる。
日本では、任天堂による「ファミリーコンピュータ」やSIEの「PlayStation」が有名。

携帯ゲーム機

テレビゲーム(据え置き型ゲーム機)

基本的に、家庭のテレビなどに接続して遊ぶコンピューターゲーム機。
コンシューマーゲーム機ともいわれる。
ゲーム機とゲームソフトを物理的に分離して、ゲームソフトをロムカセットや光ディスクなどで供給することが可能になると、1つの機種でソフトを交換すれば別のゲームをプレイできる。
日本では、任天堂による「ファミリーコンピュータ」やSIEの「PlayStation」が有名。

ゲーム機紹介記事一覧

任天堂から発売されたファミリーコンピュータは、圧倒的な性能とサードパーティー制により、多数の良質ソフトや「スーパーマリオ」や「ドラゴンクエスト」などの人気タイトルを生み出し、社会的に認知されるようになる。エポック社のスーパーカセットビジョンやセガのセガ・マークIIIも発売され、両社ともにファミコンブームに乗る形で一定のシェアを築いたが、キラーソフトを次々と誕生させるファミコンには太刀打ちできなかっ...

ゲーム機の現行機種の次に登場する機種を「次世代機」といいます。ファミコンやメガドライブなどの第3世代機種をレトロゲームの括りにするのなら、ここでいう新世代ハードはPlayStationが登場した第5世代からということにします。ダウンロード版やオンラインゲームにも対応し、名作のリニューアル版も多数!クオリティの高い最新ゲームがプレイできます♪

携帯して(持ち運び)できるゲーム機のことで、コントローラー・画面・本体が一体となっており、基本的に場所を選ばずにゲームをプレイすることができるのを携帯ゲーム機といいます。ソフトの交換ができない単一の電子ゲーム「ゲーム&ウオッチ」や、カートリッジ入れ替えでいくつかのゲームが遊べる「ゲームポケコン」などもありましたけど、携帯ゲーム機として携帯ゲーム機市場を確立したのは、1989年に任天堂から発売された...

ラストエトワール